
D&G(ドルチェ&ガッバーナ)の中国上海でのショーが中止になったと話題になっています。この炎上騒動の原因はテレビでは動画だと言われていますが、実際にはデザイナーの中国への差別発言が原因だと言われています。その真相や原因理由などに注目していきます。
中国でのブランディングやマーケットは非常に重要な時代です。それだけ多くの人数と大きなお金が動く市場においては一つ一つの発言などが大きく関わっていきます。今回のD&G炎上騒動の中で原因となったのはデザイナーの差別発言。中国ではどのような反応があるのでしょうか?
・D&G(ドルチェ&ガッバーナ)中国炎上騒動まとめ
・D&G中国炎上の本当の原因と理由
・D&G中国炎上のきっかけ動画
D&G(ドルチェ&ガッバーナ)中国炎上騒動まとめ
スポンサーリンク
そもそもの原因となったのは中国上海で開かれるショーに向けての動画。D&G(ドルガバ)が公開した動画の中では中国人女性と思われる女性が箸を使ってパスタを食べている様子などが映し出され、その内容が炎上していたようです。
問題となったのは女性がパスタを箸で食べるシーン。あまり行儀よく食べていない様子が描かれているため、ここで少しだけ炎上していました。
①11/21ドルガバが上海でショーを開催予定、カウントダウン動画を作成しweiboで公開。アジア人女性が箸を使ってピザ屋パスタを汚く食べるというもの→ちょっとだけ炎上
— なつよ (@chinshonatsuyo) 2018年11月22日
Dolce & Gabbana 'Eating with Chopsticks' https://t.co/Y5hSmWok6E
これを差別や侮辱かギャグと捉えるかは正直個人差あり。続)
これだけで済めばよかったのですが・・・。この直後にD&G(ドルガバ)デザイナーのステファーノガッバーナ氏の友人とのやり取りなどがネット上に晒されてしまい、更に炎上が加速。
「例の動画が中国国内で削除されたらしい。」
「中国なんかクソだ!」
「中国なんかいなくても我々はやっていける!」
というようにチャット上ではありますが、やり取りしていたのが多くの人の目に止まってしまいます。これが中国中でシェアされ始め、一気に広まっていき、炎上が更に加速。
さらにD&G(ドルガバ)のショーに呼ばれていた大御所芸能人やインフルエンサー、数多くの有名人がボイコットし始め、ついに上海のショーに出演するモデル達がいなくなってしまいました。
このように炎上が一気に加速したのはわずか4時間。これだけで中国上海のファッションショーは中止に。D&G(ドルガバ)の上海進出、中国市場はたったの4時間でなくなってしまったとのことです。
D&G中国炎上の本当の原因と理由
スポンサーリンク
TV番組などでは中国でのD&G(ドルガバ)炎上騒動の原因は例の動画にあるというような印象を受ける内容を報道していますが、実際の所、この炎上騒動の元はデザイナーであるステファーノガッバーナ氏のチャットによるところが大きいようです。
動画の時点では個人差がある程度で、多少の炎上で済んでいましたが、その後のチャット画面が流出したことにより、多くの中国人が炎上騒動に目を向け、更に炎上が広まるという悪循環に陥ってしまったのです。
大きな問題はこのD&G(ドルガバ)デザイナーの差別的発言であり、さらにいえば中国市場という大きなマーケットを甘く見ていたことが最も大きな原因となります。
中国人は特に中国をバカにされたりすることが非常に嫌いで、プライドが高いことでも有名です。愛国心が強いとも言えますね。
そういった市場の特徴もしっかりと捉えることが必要ですし、そもそも履歴が残るようなチャット画面で悪口を書いてしまうのはデザイナーとしてもマーケッターとしても失格とも言えます。
今回の炎上騒動の本当の理由と原因はD&G(ドルガバ)のデザイナー、ステファーノガッバーナ氏の発言によるところが大きいです。
ツイッターの反応
スポンサーリンク
ドルガバのデザイナーは今年の4月に「このブランドは私たちの代で終わりだ。(例えば)日本人のデザイナーなんかに私たちのブランドをデザインなんかされたくない」と発言していたらしく、前からこういうスタンスの人みたいで、こういう事態になるのは必然だったのかな。https://t.co/hZxzSp9a7I
— cdb (@C4Dbeginner) 2018年11月23日
ドルガバの件、オペラになり、悲喜劇として何世代も語り継がれそうなくらいにキャラが濃くてパンチがあるよね……
— 塩谷 舞(milieu編集長) (@ciotan) 2018年11月23日
ファッションブランド『ドルチェ&ガッバーナ』が炎上しわずか数日で中国国内から消えるまでの経緯解説「一ヶ月くらいの話かと思ったら一日」 https://t.co/qYdKEVnDAA
ドルガバの中国は徹底的に炎上してしまったけど、ドルガバのこれまでの商品やドローンを使ったショーの演出や世界中のミレニアルズやインフルエンサーを起用したマーケティングは大好きだったよ。服も派手だし中国にもファンは多いだけにファンも悲しんでる。多様性を謳ってたブランドだからこそ悲しい pic.twitter.com/fZozMVwOFm
— なつよ (@chinshonatsuyo) 2018年11月22日
スポンサーリンク
Leave a Reply