
PS5(プレイステーション5)の発売日はいつ?気になる性能やスペック、特徴とは?また、噂されているPS4との互換性や価格などの最新情報を随時更新中!また、気になるソフトのタイトルなども調査してみました。
・PS5(プレイステーション5)の発売日はいつ?
・PS5(プレイステーション5)の性能やスペックは
・PS5(プレイステーション5)はPS4と互換性がある?
Contents
PS5(プレイステーション5)が発売される情報
スポンサーリンク
この話題が出たきっかけは「ウォールストリート・ジャーナル」の記者の発言によるもの。
「ソニーは2018年後半にプレイステーション5をリリースする予定である。ソニーはまだその計画を公表していない」
な、なんだって~!!!??
ウォール・ストリート・ジャーナルって、あの超有名なメディアですよね?何がスゴイかはわからないけど、スゴイメディアですよね!?
ウォール・ストリート・ジャーナルは、ニューズ・コーポレーションの子会社であるダウ・ジョーンズ社が発行する国際的な影響力を持つ日刊経済新聞である。アメリカ版、アジア版、ヨーロッパ版の他、日本語版や中国語版のオンライン版が発行されている。引用:ウィキペディア
そう、世界的に影響力を持つ、あのメディアですよ!(ウィキペディアで調べた。)
そこの記者がですよ、PS5(プレイステーション5)について言及したってことはそれなりの筋の情報があるってことでは!?
エース田さんの危険すぎる「PS5は2019年に出る」予言が英語メディアで取り上げられる一方、日本のゲームメディアは見なかったことにしような?🤔https://t.co/EQQ2uhk7Vt
— 但木 一真 Kazuma Tadaki (@k_tadaki) 2018年8月24日
また、ウォール・ストリート・ジャーナル以外の海外サイトなどでも話題になっているようで、世界中のユーザー達が注目しているのがわかります。
これは・・・もしかするとマジか!?マジなのか!?
PS5が発売されるのはいつ?
では、結局いつPS5は発売されるのか?有力な情報があったので紹介します。
2018年5月下旬、ソニーのゲーム関連事業の子会社であるソニー・インタラクティブエンタテイメント(SIE)の小寺 剛CEOは、次期プレイステーションについて「早くとも、2021年まで発売されることはない」と、ニュースサイト「ブルームバーグ」に明かしました。
このニュースは非常に残念なものでしたが、理解のおよぶ想定内のことではないでしょうか。グラフィックの向上やバーチャル・リアリティ(VR)機能の改良以外では、SIEは待望の次世代ゲーム機で現実的に目指すべき方向がまだはっきりしていないからなのです。
インタビューの中で小寺CEOは、「ポータブルとコンソールを切り分けるよりは、ポータブルゲームをよりよいゲーム体験を提供するための一つの手段として捉え、顧客がポータブルゲームに何を望んでいるかを継続的に考えていく必要があります。われわれは多くの選択肢を検討しています」と語りました。 引用:Yahooニュース
この記事ではソニーのゲーム関連事業の子会社SIEの小寺剛CEOに取材をした有力な情報です。これによると発売日は2021年以降になるとのこと。
確かに今までのプレイステーションの発売日を見てもこれは納得のいく数字でもあります。
初代PS発売日:1994年12月
PS2発売日:2000年
PS3発売日:2006年
PS4発売日:2014年
これらを見てみると6〜8年周期で新しいプレイステーションが発売しています。この周期通りに発売するとは限らないのですが、この情報を元に予想すると、最低でも2020年以降になることは予想できます。
なので今回の情報にあるように2021年以降に発売する、というのもうなずけますね。
PS5は何が変わる?PS4との違い
「ポータブルとコンソールを切り分けるよりは、ポータブルゲームをよりよいゲーム体験を提供するための一つの手段として捉え、顧客がポータブルゲームに何を望んでいるかを継続的に考えていく必要があります。われわれは多くの選択肢を検討しています」
と上記にあるように取材に答えていた小寺CEO。ニンテンドースイッチに代表されるようなポータブル機能がこれから開発されていく可能性がありますね。
PS4ではVR機能が追加され、バイオハザード7にあるような臨場感あるゲームが話題になっていました。
今までのプレイステーションの進化は基本的にグラフィックの進化、単純なスペックの向上がメインの進化でしたが、今回のPS5は主にシステム自体が変わるのではないでしょうか。
だとしたらどんな機能が追加されるのか、管理人が期待しているのはARによる拡張現実をゲームにするというもの。
AR(拡張現実)とは?
スポンサーリンク
「Augmented Reality」の略でAR。日本語でいうと拡張現実。
ARとはVRとは違い、現実空間にゲームなどのCGを出現させるようなイメージです。
簡単な例えを出すならポケモンGOですね。ポケモンGOは現実空間でカメラを向けた先にゲームのキャラクターが出現するような演出があったと思います。これがARの技術で、今までのゲーム体験とはまた違う体験をさせてくれます。
このAR技術を使ったゲームは未だ少なく、この技術を応用したゲームを作れば、PS5の進化は大きな物と認識されることは間違いありません。
これからのゲーム市場では単純にスペックを上げるだけでなく、こういった新技術をどんどん応用していく進化になると管理人は予想しています。
ずっとプレイステーションの進化を見てきた管理人としてはこのような大きな変化が次のPS5に適用されると思っていますね。グラフィックなどの変化は確かに期待していますが・・・。そろそろゲームも新しいステージに向かうと思わせる新技術がどんどん開発されています。
まばたきでクリックできる技術がすでに開発されている!
今まさに時代の変革期に差し掛かっていることは間違いなさそうです。これはゲームの技術ではありませんが、実は既に「まばたきでクリック」、「目の動きでカーソルを動かす」という技術が開発されています。
Eyefluence社は目の動き、まばたきを読み取ってカーソルを動かすなどの技術をすでに開発していて、これらをVRは、AR技術を技術と組み合わせることにより将来大きくデジタルデバイスが変わると管理人は予想しています。
この技術は元々、「眼球以外を動かせなくなった患者」のために作られた医療目的の技術です。
しかしこれがゲームなどのデジタルデバイスに適用される日は近いのかもしれません。すでにゲームではVR、ARなどの最新技術を使ったものが開発され始めています。
将来的には自分の体を動かして遊ぶようなゲームが主流になるのかもしれませんね。それこそニンテンドーWiiの初期にあったゲームのように。
PS5はPS4との互換性がある?
これはあくまでも噂ですが、PS5にはPS4との互換性があるという噂がありますね。
PS4のソフトも使えるようにしてくれるのは個人的に嬉しいです。今までに購入したソフトが使えるし、古いPS4を片付けたいと言うのもありますし・・・。
やっぱゲーム機の後方互換性は大事だなぁ・・・という訳でPS5には大いに期待してる。PS4の既存ゲームが綺麗に出力できたら凄く嬉しい。
— ヤシン@積みゲー崩し中 (@yagami146) 2018年8月29日
ユーザーの意見としてもかなり多い要望の一つでしょう。
PS5のグラフィックはどう変化する?
コチラの映像はスーパーリアリズムという技術で再現された絵です。スーパーリアリズムとは、写真を用いて再現する超リアルな絵ということになりますが、PS5ではこのように超リアルな映像技術が使われることになる可能性が高いです。
ゲームのグラフィックとしては完成形とも言えるリアルさではないでしょうか。これが本当に採用されたら、今までのゲームグラフィックとは全く違った体験ができることになります。
スーパーリアルなグラフィックは既に作られ始めている!

日本で作られている3DCG美少女、SAYAをご存知ですか?この画像の女子高生SAYAはなんとCGです。
この超リアルな映像技術はすでに開発され始めているというのが実感できたでしょうか。
もうすでに不気味の谷を超えたと言われるリアルなCG技術はゲームのグラフィックに採用されるまで、あと一歩です。
不気味の谷とは
不気味の谷とは、より精巧に作られた作り物はある一定のリアルさに達すると不気味に感じることから言われている言葉です。これを超えると不気味さを感じなくなり、リアルな作り物、作り物とわからなくなるという基準です。
CG女子高生SAYAはすでにこの不気味の谷を超えていますね。
PS5の価格はいくらくらいになる?
今やスマートフォンも10万円近くする時代です。ゲーム機の進化の度合いを考えると7〜8万円はするかもしれませんね。PS4よりは高くなるでしょう。
今までのゲーム機はそこまで高くはなかったので、ちょっと手を出しづらくなりますね。管理人はPS4も高く感じていましたし・・・。
PS5発売前情報まとめ
今の所わかっている情報は少ないですが、情報が出てくるにつれて記事を更新していこうと思います。
少なくともPS5の発売は2021年以降と言われていますから、気長に待つことになりそうです。しかし今回のPS5の進化は非常に楽しみですね。特にグラフィックや新しいシステム、VRやARの可能性など、今からワクワクしてしまいますね!
価格はちょっと気になりますが・・・。最後まで読んでいただきありがとうございます!
スポンサーリンク
Leave a Reply